*--画像投稿BBS--*
わからない種類があれば投稿で。 種類の質問は必ず産地(〜県〜市)を書き込みください |
|
|
ume
|
最難関種がいつの間にか増えていました リップも巻きかけです 美しいですね、下の摩耗した個体との違いに注目です ちなみに前の所とは別産地です
|
|
Date: 2014/04/10/21:34:45
[1743]
|
|
|
ume
|
スギモト系の卵です 大きいですね 1卵づつ産むようでなかなか増えにくいように思います 孵化までも時間がかかるようです
|
|
Date: 2014/04/07/01:49:12
[1739]
|
|
ume
|
確認から約20日目になります 胚発生が進んでいるのでひとまず安心です 表面に結晶のようなものが見えて美しいですね
|
|
Date: 2014/04/07/01:53:37
[1740]
|
|
ume
|
比較としてナラビヒダです 卵が小さいです ちなみにナラビヒダ爆産中です
|
|
Date: 2014/04/07/02:01:52
[1741]
|
|
ume
|
表面構造は似てますがこちらは丸いです キセルの卵の写真を集めても面白いかもしれませんね
|
|
Date: 2014/04/07/02:03:02
[1742]
|
|
|
ume
|
1,2枚目は白浜です 3枚目が古座川 1枚目は棍棒?
|
|
Date: 2013/11/28/01:50:38
[1734]
|
|
ume
|
2枚目はシリオレですかね?小さいのがいまいちわからないです。同所的にコシボソとミツクリいました
|
|
Date: 2013/11/28/01:51:59
[1735]
|
|
ume
|
これはコハゲとキイツムですか? クロズエリアです
|
|
Date: 2013/11/28/01:53:00
[1736]
|
|
かたつむり
|
1枚目はコンボウだと思いますよ。 そして小さいキセルは、コスジだと。 2枚目白浜なんですね。 コシボソとミツクリ良く見つけましたね。
和歌山の貝ってわかりにくいですよね。 古座川産はコハゲギセルですよね。
右から3番目は、コンボウに見えますね。 いちばん右は、口が四角ですよね。 コスジっぽいですね。
|
|
Date: 2013/12/05/01:41:39
[1738]
|
|
|
ume
|
高知市です でかいのは死殻です フルトンですかね
|
|
Date: 2013/11/28/01:56:07
[1737]
|
|
|
ume
|
タケノコとシリブト シリブトは2年飼育してやっと増えました どちらも一度に1〜2卵で増殖率は低いです
煙管は調子に乗ると卵数が少なくてもかなり増えるのでこれからに期待です
|
|
Date: 2013/11/25/00:52:00
[1724]
|
|
ume
|
初期の成長にはキノコいいですよ
ブナピーが安いのでおすすめです
|
|
Date: 2013/11/25/00:53:58
[1725]
|
|
かたつむり
|
シリブトの幼貝初めて見ました。 貴重ですよね。 ブナピーがお勧めですか・・なるほど。 どういう感じでブナピーをあげていますか?
|
|
Date: 2013/11/26/10:44:27
[1728]
|
|
ume
|
中禅寺も増えてました シリブトは鬼門でしたが、ようやくクリアーです。s氏はクロズ行けたみたいですし。 あとは燕岩ですかね、これはかなり曲者です。
ブナピーは小さく千切ってティッシュの上に。 そのうちティッシュと溶けて混ざりいい培地になります。落ち葉もあるとベスト。 入れすぎるとダメな感じに腐ったり、炭酸ガス出したりするので、注意です。 入れて数日は毎日蓋を開けて様子見した方が無難。
|
|
Date: 2013/11/26/18:37:23
[1733]
|
|
|